コーナンラックのカスタマイズして使い勝手向上

先日京都のwild-1で、キャプテンスタッグのラックを見ている方が、「このラック高いな」とおっしゃっているのを見て、「アウトドアグッズっって結構高いんだよな」と改めて思いました。
アウトドアメーカーから出ていないアイテムでアウトドアで使える製品って結構お値打ちなんですよね。
ということで今回はコーナンから出ているラックをご紹介。ついでにちょっとカスタマイズをしたのでそのあたりもご覧いただこうと思います。
まずは外観を確認
うちはコーナンラックをふたつもっています。ひとつは2段のものです。もうひとつは3段のものになります。
ちなみに2段のものはベランダにおいており、かなり劣化しています。3段のタイプはキャンプやバーベキューのときにしか使わないのでまだまだいけそうです。
今回は劣化の激しい2段のラックの修理を兼ねてカスタマイズします。

2段のラックは、ちょっとしたヒビが入っています。このヒビは木工用ボンドで補強しようと思います。パテか何かを使うという手もあるかもしれませんが、パテ自体を僕は持っていませんので行いません。
またずっと外に出しており雨に晒されたりしていたためか黒ずんでいる箇所もあります。他にも何かの色が移ってしまったようで黒ずんでいる箇所については、ヤスリを掛けて色を落とそうと思います。でも、色落ちしない場合はそのままにします。それも風合いでしょうから。

試しにちょっとヤスリを掛けてみました。左側がヤスリを掛けた後です。右はヤスリを掛けている途中ですが、色の違いがわかりますでしょうか。結構きれいになるのでこれは期待大ですね。時間をかけて行おうと思います。
セリアのタオル掛けはシンデレラフィット
後はカスタマイズです。
今回はセリアで購入したタオル掛けを使用しますが、幅はめちゃめちゃフィットしてくれています。これは凄い。

でも縦が合わないですね。ここは見逃すというか無視しましょう。カットできるならばカットしたいですが、それはあまり得策ではなさそうです。
でもこれをつけることで、マグカップやシェラカップを吊るしておくこともできますし、用途としては色々とありそうなんでこれは取り付けることにします。
後は全体をワトコオイルで
全体を紙やすりでかけたら、その後はワトコオイルで塗装をします。
これで腐食などを防ぐようにします。こういったオイルには調湿効果があるので、腐食に強いと思われます。
また、木材の強化にもつながるそうなので、ずっと続けて使いたいアイテムであるコーランラックにはきちんとした処理をしたいと思っています。(今まで何もしていなかったくせにですが。)
これからは暖かくなりますし、DIYにはいい季節になると思うので、ちょっとずつ続けていきたいと思います。
重要なお知らせ!
おっキャンブログをご覧の皆様へ。この度WordPressでブログを新しく作りました。
各記事でリンクを貼って、そこから新しいブログを御覧いただけるようにしていますが、下のアイコンをクリックいただいても、新しいブログに飛んでいくようになっています。
これからも、アウトドア、キャンプ、おっキャンの面白くてためになるかわからないような記事をどんどと作っていきますので、よろしくお願いします。
新ブログオイルランタン フェアーハンド276 替え芯などの交換部品も紹介
WAQのLEDランタンは大光量でめちゃ便利、お買い得ランタンです
化繊のシュラフでも十分に平地の冬キャンプに対応できるのではないかと思う
テンマクデザインから新製品ペポがコンパクトになったのでソロキャンプ向きになったかも
テンマクデザインから焚き火台が出たのでチェックしてみたけどコンパクトだった