2018年02月26日 07:33
TVアニメゆるキャンΔも、もう第7話です。
最初は軟弱、百合アニメかなとも思っていましたが、きっちりキャンプはしてくれていますし、色んなアイテムも登場してくれ、百合アニメなんて思っていた自分が恥ずかしいです。
もちろんそんな要素も散りばめられていますが。
今回もテレビを見ながら気になったことなどを書いていきたいと思います。
今回、なでしことリンのサイトでランタンとして登場したのはスマイルランタンです。
さすが可愛らしい物好きの女子高生といったところでしょうか。
明るいせいでランタンに書かれている顔は見えませんが、あれは絶対にそうですね。
じつは僕はランタンはLEDランタンしかもっていません。正確にいうとガスランタンは持っていますが、メインランタンとして使えるランタンはLEDだけです。
テントの中で使っても一酸化炭素中毒や家事や火傷をしないので、小さな子供がいる家庭にはLEDランタンはとても役に立つ代物だと思います。
でも、ガスランタンやオイルランタンのあの柔らかいあかりというのにも憧れがあり、是非ひとつ持ちたいなと淡い思いがあるのも事実です。
今年か来年にでもガスランタン、オイルランタンにはチャレンジしたいと思っています。
僕はそんなにアウトドアグッズに詳しくないのであっているかどうかはわかりませんが、SOTOというメーカーのMUKA STOVEという製品ではないかと思います。
このガソリンストーブであるMUKA STOVEですが、プレヒートという作業が必要ないそうです。
http://dic.nicovideo.jp/t/a/プレヒート”>
主にアウトドア用の液体燃料携帯ストーブの利用するための前準備として行われる。
液体燃料を使う携帯ストーブでは、バーナー部や燃料タンクをなんらかの方法で熱して燃料の気化を助ける必要がある。プレヒートの方法は、燃料をバーナー部に少量かけて着火したり、固形メタノールを使ったりと様々。
プレヒート中、機種によっては火力調整を失敗しているように見えたり、火がついてはいけない部分で燃えているように見えるため、その様子を心配するコメントがつくことがある。
めんどそうな作業ではあるが、アウトドアレジャーというのは普段の生活にはない一連の手続きを楽しむ面があるため、この手間がいいという意見も多い。
またこのMUKA STOVEは、ガソリンストーブで使用されているホワイトガソリンだけではなく自動車用のガソリンでも使用できるということで使用できる燃料の幅が広いそうです。
でもよく考えるとガソリンストーブってなかなか普通の人はもったいなくないですか?
僕の周りでは持っている人はいないです。玄人が持っているイメージです。
スキレットとスキレットカバーは結構持っている人は多いですね。この辺は定番品です。
ちょっと気になったのは奥の方に移っている木製のお皿です。
最近アウトドアのお皿については気にしていて、ちょっと調べています。
最近ですと、バンブーファイバーなんかに興味を持っていますが、木の食器も興味があります。
食洗機には対応していないでしょうが、脂ぎれがよければ集めてみたいですね。
お酒に隠れて見えませんでしたが、Colemanのルミエールランタンがありましたね。
Snowpeakのノクターンと同じタイプのランタンですね。
僕はノクターンを買いましたが、ルミエールと最後まで悩みました。
僕はキャンプで使用するよりも自宅のベランダで自分で作ったブラックニッカのハイボールを飲みながら本を読むときに使用しています。
アニメの話になりますが、めちゃめちゃ呑んべいの人ですね。キャンプ場でここまで酒を出して飲んでいる人は見たことないので、ビックリです。いるんでしょうか、こんな人。
僕は知りませんでしたが、テントとポールを連結する方法には2種類あるんですね。どちらにも一長一短あるみたいです。少しまとめることができそうなんでご紹介したいと思います。
当たり前ですが、一長一短ありますね。僕はめんどくさがりなんで吊り下げ式がいいなと思うのですが、今持っている Colemanのテント(Quick Set Sundome)がスリープ式なんですよね。次買うときは吊り下げ式を買おうと思います。
今回の話はリンとなでしこが2人でキャンプでしたね。
おっキャンも2人できゃんぷなんですがに2人でキャンプってとても気楽だと思います。
本当に気楽なのはソロキャンプなんでしょうが、1人ってのはかなり寂しいんじゃないかなと。
でも2人ならば寂しくもないですし、気の合う2人でのキャンプなので、気楽に過ごせると思います。
そういった意味でもデュオキャンプはおススメです。
のんびりみるにはとてもよいアニメだと思います。
キャラに特徴があるので、そういった意味でも楽しめますね。
あとはキャンプの道具をチェックしたりちょっとしたTipsにほーっと言ったりできるためになる番組で。
第8話も楽しんで見ようと思います。